職場体験【穂高西中】

10月17日、18日と穂高西中学校の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介します。

1人目

職場体験一日目

一日目は仕上げ実習、梱包作業をやりました

仕上げ実習では機械で作られた物に出来るバリというものを取り除く作業をやりました

ガーネットと呼ばれるもので地道にバリを削っていくのですが

これが中々大変でした。

202410171r.jpg

 

バリ取りの後は錆び取りを行いました

ヤスリで錆びを削っていくのはすこし大変でした

全然落ちない錆びもあって削るのがきつかったです

 

その次に梱包作業を行いました

製品を梱包する前にシンナーを使って汚れを拭いたのですが

シンナーの匂いがきつくてちょっとむせてしまいました

この梱包作業を続けている人はすごいんだなぁって思った瞬間でした

肝心の梱包の方はというと

梱包をする前に担当の人にお手本を見せてもらったのですがめちゃくちゃ手際がよくて少し驚きました

その後お手本の見よう見まねで梱包してみたんですけど

どうしてもちょっと不格好になってしまいました

ですが頑張ってキレイに梱包することが出来ました

途中からはもう慣れてきて少し手際が良くなったような気がしました

202410172r.jpg

 

 

職場体験2日目

2日目はレーザー加工、ブログ作成を行いました

レーザー加工ではまず図面を作る必要があって

そこで自分の名前や四字熟語、マスコットなどを入れました

レーザーで切り取っていくのを見るのは迫力があって面白かったです

レーザーで切り取られた物にあるバリなどをヤスリで削っていくのはすこし大変だったけど、綺麗にできたので嬉しかったです

202410183r.jpg

そこから機械を使って曲げていって完成です

表面にすこし傷がついてしまったのですが、ほとんどは綺麗なので特に気になりませんでした

これからたくさん使っていきます!

202410184r.jpg

この二日間で貴重な体験をたくさん経験できてよかったです。

この経験を忘れずにこれからも頑張りたいです。

職場体験一日目 

最初はずっと緊張していましたが、社員の皆さんがやさしく作業の仕方を教えてくださって理解することが出来ました。

その後の仕上げ実習はバリを取りましたが取るのが甘くて少し残ってしまったり曲線の部分をうまくできなかったのが悔しかったです。

次は梱包作業しましたが包装は少し不格好になってしまったし素早く包むことが出来なかったのでやはりそれが出来ている社員の方はすごいなと感じました。

その後は話を聞いて、余った時間にCADでドラえもんを作りましたが偽物が出来ました。

職場体験二日目

二日目は最初からあまり緊張しないで作業に入ることが出来ました。最初はレーザー実習ではスマホカバーを作りました。

そのための図面作製はできましたがその後の加工をしていく手順が自分は難しかったです。

その後はでこぼこや表面をヤスリ掛けして綺麗にしてから曲げる作業に入ってそれが終わったらネジをつけて完成しました。キレイにできたのでこれから使っていきたいです。

赤田工業の職場体験では皆さんが優しくいろいろなことを教えてくれたおかげで自分の知らなかったことが知れたし、

疲れましたがいろいろな体験をできたので良かったし楽しかったです。

202410182.jpg

202410183.jpg

202410181.jpg

慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。

この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。

職場体験【松川中】

7月22日、23日と松川中学校の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介します。

1人目

1日目、僕は最初何するんだろうと思っていました。すると先輩が、やることを教えてくれました。1日目は、梱包とノギスで品物を 計りましたそして新しく覚える物が多く少し混乱しましたがでも梱包する時など梱包する時には優しく こうやるんだよ、と教えてく れました。それに驚いたのは、中がすごく広くびっくりしました。それにノギスの使い方を教えてくれたりしてもらいました。

2日目 、僕はスマホホルダーを作りました最初は、難しいだろうなー、と思ったがほとんど機械がやってくれて、スゲー、と思いました。あ と自分でヤスリで削った後には機械で折り曲げたりしました。スマホホルダーは充電が出来たまま置くことが出来ます、その横にはペ ンなどが収納できるようになっています。家に帰ったら早速使ってみようと思います。赤田工業ではこんなものを作っているんだとわ かりました。この経験を生かし将来このような仕事やりたいと思いました。この二日間すごく楽しかったです。

1.jpg3.jpg2.jpg

2人目

一日目の職業体験の時最初は緊張してたけど、でも赤田工業の皆さんがやさしく教えてくれて最初の点呼やラジオ体操をやっていろんな作業を見せて紹介してくれたり実際にやらしてくれて大変だったけど結構楽しかったです。

次の日は一日目の時より慣れてスムーズに点呼ができて作業に入りました何をするのかと思ったらスマホ建てを作りました設計とかも自分でやって機械を使って切ることをやりました火花が飛んできてすごかったです。今まで金属加工の設計はやったことがなくて上手にできるかなと思ったけど教えて、手伝ってくれたのでやりやすく上手にできました。最初はどんなところで何を製造しているのか分からなかったけど実際に見てきて赤田工業は機械を操ってつくているすごい職人たちが集まっているんだなと思いました。結構大変なところもあったけどいろんな作業の経験ができて楽しかったです。

1.jpg2.jpg3.jpg

慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。

この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。

ゴミ拾い

こんにちは 進藤です。

夏の暑さを感じる頃となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

社内活動の1つである、ゴミ拾いについて紹介させていただきます。

会社周辺のゴミ拾いを社員が7グループに分かれて行いました。

その他にも、花植え、花壇の草取り、ペンキ塗り、砂利入れなどを行いました。

ゴミ拾いを行っている際には、近所の方から「ご苦労様です。」と声を掛けて頂き、嬉しく思いました。

今回は、花を植えている様子の写真を載せさせて頂きます。

花植え-1.jpg

長野高専インターンシップ

9月4日~15日の10日間、長野高専の生徒さんのインターンシップがありました。

感想を書いて頂いたので、ご紹介します。

------

10日間のインターンシップでは、3DCAD実習、レーザー実習、生産管理実習など、様々な事を体験したり、ためになるお話をしていただいたりしました。

3DCADは初めて触りましたが、とても面白かったです。簡単なものから少し複雑なものまで色々モデリングしました。皆さんに助けてもらいながら難しい物を完成させたり、自分の力で出来たりしたのがとても達成感や充実感がありました。

CIMG5958.JPG

品質管理実習では3D測定器での測定を見学しました。実際に触ることは出来ませんでしたが、図面のより良い見方や、見るときに意識する事、図面を見て頭で立体にできるか、などを教えていただきました。一朝一夕で図面をパッと見てすぐ立体が想像できるようになるものではないですが、教わった事を忘れないように、意識しながら図面を見たいなと思いました。

CIMG5960.JPG

CIMG5961.JPG

レーザー実習では、実際の製品を設計し、加工、仕上げまでさせていただきました。実際の製品ということで非常に緊張しましたが、レーザー加工をあそこまで間近で見る機会なんて、なかなかないので良かったです。短時間でたくさん加工していて、すごいと思いました。

CIMG5963.JPG

営業に同行させていただく事もありました。その時は、納品した製品がどうなっているのかを見学しました。インターンシップ中に見たあの作業が、こうして商品になっているのだなと思うと少し感慨深かったです。

生産管理実習では、実際の製品を梱包したり、組み立てしたりしました。こちらも、実際の製品を扱ったので非常に緊張しました。特に組み立てで、ボルトの位置や、締め具合が適切かどうか不安でした。締め具合に関しては正解が分からないのでより不安が大きかったです。しかし、組み立てが終わった時の達成感はインターンシップ中で一番大きかったし、実際の製品に触れることで、少しでも社員さんの意識している事や考えている事に近づけたのではないかなと思います。

数名の方にインターンシップ中にお話をしていただきました。自分の考え方を見直そうと思えたし、将来についてしっかり考えようとも思えました。今後社会に出ていく上で大事な事や、今すぐに役立つアドバイスをいただき、非常にためになる時間でした。

長いようで短い10日間でしたが、学校では決して経験できない事、今後触れるかどうか分からない事などとても貴重な体験をさせていただきました。これからは、本インターンシップで学んだ事を忘れず頑張りたいです。ありがとうございました。

----------

10日間、お疲れさまでした。

実習の中で得たことを今後に活かせて頂ければ幸いです!!

職場体験【松川中】

7月25日、26日と松川中学校の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介します。

職場体験1日目
1日目は工場見学をしました。丁寧に説明してくださったおかげで分かりやすく、            すぐ理解できました。
1番最初にやった作業は仕上作業でした。
機械を使ってきったときに出来るバリを削る作業。簡単そうと思ってやってみると案外難しい。。。
別のところを削らないように抑える力と曲線を削るとき
に違うところを削ってしまいました...。でも工場の人たちは優しくフォローしてくださいました。
1日目最後の作業はレーザー加工の図面の作成でした。
教えてくださった方はとても優しかったです。
先にまわりをレーザーで切ってしまうと模様を書く前に切ったものが落ちてしまって模様が描けないので
レーザーで切る順番を調節してみると無事先に模様を描くように調節できました。

職場体験2日目
一番最初の作業は昨日のレーザー加工の続き。レーザーで切られたものをやすりで削って、
キレイにする作業でした。やすりで削る作業は大変で手がすごく汚れたけど、キレイになったので焼け取りをしてもらったら、
なんとレーザーで切ったときの汚れが落ちていってびっくりしました。そして機械を使って曲げて完成したのでよかったです。
次にやったのは、三次元での図面の作成をしました。
最初は難しかったけれどやるときにもう一度教えてもらったりしていたら操作がだんだんと分かるようになってきました。
丸を作成したり、穴を開けたりして難しいやつが完成したときはとてもうれしかったです。

1-1.jpg2.jpg

4.jpg3.jpg

慣れない環境の中、2日間お疲れ様でした。
この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。

職場体験 (明科中)

8月19日、20日と明科中学校の生徒さんの職場体験がありました。

感想を頂いたので、ご紹介いたします。

1人目

職場体験1日目

一日目はまず、仕上げと図面の片付け、レーザー加工をしました。

仕上げでは製品にまだ残っているバリなどをリューターで取ったり、ペーパーヤスリで取りました。

その後錆び取りをしました。図面の片付けでは、まだ使う紙ともう使わない紙を仕分けました。レーザー加工では、

パソコンであらかじめつくっておき、それをきかいに入力する作業をしました。

職場体験2日目

最初に1日目の続きのレーザー加工の続きをやりました。しおりとスマホホルダーを作りました。

出来栄えがよくて、とてもうれしかったです。貴重な体験ができて良かったです。

3.jpg4.jpg1.jpg2.jpg

2人目

職場体験1日目

午前中は仕上げ作業をしました。

電動ヤスリを使い、本格的でした。

職場体験2日目

レーザーを使いました。

大きく6000万円の機械なので心配でしたが、

担当の先生が分かりやすく楽しくおしえてくれて、

自信がつきうまくできました。良かったです。

2.jpg3.jpg1.jpg

慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。

この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。

職場体験 (松川中)

7月25日、26日と松川中学校の生徒さんの職場体験がありました。

感想を頂いたので、ご紹介いたします。

職場体験1日目
午前中は部品を包む梱包作業をしました。
私は手先が器用な方ではないので綺麗に包めるか心配でした。
でも、丁寧に教え0てもらえたので上手く包めました。

職場体験2日目
鉄でいろんなものを作りました。
本に挟むしおりやペンも立てられるスマホ立てを作りました。
スマホ立ては曲げる方向を間違えてしまったので元とは違うものが出来てしまいましたが、
自分だけのスマホ立てが出来たとプラスに考えようと思います。

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg

慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。

この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。

職場体験 [高瀬中]

7月21日、22日と高瀬中学校の生徒さんの職場体験がありました。

感想を頂いたので、ご紹介いたします。

一日目
一日目は、仕上げとレーザー加工をしました。
仕上げではバリをやすりでとりました。簡単かと思ったら、結構難しく、
何度も修正されてしまいました。でも結構楽しかったです。
レーザー加工では、しおりを作りました。機械の火力が高く、音もすごかったです。
ビームを出しているようで、すごい楽しかったです。


二日目
二日目はレーザー加工の続きをしました。まだ完成していない、しおりともう一つ
スマホを立てかけるものを作りました。これは赤田工業の中でも出回ってないらしく、
すごくいいものを作らせてもらったと思います。
赤田工業の人はいい人ばかりで、安心しました。難しい作業もあったけど、とてもいい
二日間でもあったし、あっという間の二日間でした。

1111.jpg2.jpg3.jpg4.jpg

慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。

この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。